BLOG

社長ブログ

2015.06.28

癌細胞になってないでしょうか?

今週は発生生命学の講演と、ビル経営サミットという、今までにはない毛色の違うセミナーでパネル登壇をさせて頂き、新たな刺激を受けました。

ビル経営サミットというのは関西で年に一度、ビルオーナーや不動産業界の方向けに開催されているそうで、違う切り口として展開しているビルオーナーとしての立場で話をさせて頂いたのですが、もう一方の発生生命学というのは、京都大学大学院理学部の高橋教授の”細胞の声を聞く”という講演を聞いて、陶芸美術作家の近藤高広さん、武庫川女子大名誉教授の高田公理さんと共に、ディスカッサントという役割でディスカッションを行うという、手ごわいものでした。

どんな話ができるのか?と思って聞いていましたが、「細胞は社会を作るという考え方」で、細胞の社会はオーケストラというお話は、組織の構造などと重ねて聞いていると、大変面白く、むしろ聞きたい事が沸沸と湧いてきました。

細胞というのは、本当に不思議で、分節というものを繰り返し、違うものが生まれていくのですが、正しい場所で正しい役割を、愚直にというのか、寸分違わず行わないと、異常をきたしてしまうのです。

発生生命学というのは、主に、生後16時間~3.5日の脊椎動物を使って研究するそうですが、それは、この期間は人間も鶏も、全ての脊椎動物が全く同じ決まった法則で分裂をするらしく、それがその後、全く違う部位を作り、全く違う種類の生き物になっていくので、その間の研究から、様々な事が分かってくるそうです。

オーケストラというのは、それぞれ全く別の楽器を受け持つ奏者が、それぞれは個の力を最大発揮しながら、楽曲の完成系を共有しながら、最高のものを創り出すという事で、細胞の活動と例えられるのでしょうが、企業経営、組織運営も全く同じ構図で、素晴らしいオーケストラが理想です。

癌というのは、細胞社会の破綻で、体をきちっと作っているのは、どの様な事が行われているのか?を研究する事で癌対策になったり、不幸にも、間違った認識の為に大きな差別にも繋がったハンセン病の原因となるレプレ菌というものの働きも、初期化するという役割だけで言えば、IPS細胞と同じ所もあり、有効に使う事ができないか?など、何時間あっても飽きそうもないお話でした。

私の興味が何処にあるか?

当然、組織になぞらえて考えると、個々がその場所でその役割をしっかり行なうと、しっかりハーモニーが生み出せるという体系と、その中で、個々がその力を最大化させようとする使命、モチベーションの生み方、そして、そこから分裂、分節を正しく生み出し、違う部位や違う組織を生み出し、その上で同じ個体として生きて行く為に、何が必要で、どの様にすべきか?というところですが、一見関係ない様に思う、細胞、発生生命学というものから、なるほど!と思わせて頂きました。

常々思っている事ですが、会社と言っても、この世に存在する限り、そこで働く人や、建物や備品も全て、分子、細胞からできているのですから、宇宙や自然界の一部であり、そこで行なわれる活動は、自然の摂理に則ったものでないと、おかしな事になるのです。

会社も、自然界や宇宙の中でいけば、単なる細胞の一つか、大きくても部位の一つなのですから、その中で、自社だけで利益を追求していって、目先、その周りで素晴らしいとされていても、地球や、宇宙全体から見れば、果たして正しいのか?と思ってしまうのです。

癌細胞も、自分達では悪いなどと思っていませんし、規則正しく、細胞としての役割を果たしていたところからちょっと逸脱しただけなのです。
しかも、その逸脱と、新たな部位を作り正しく変わっていくのとは紙一重で、その違いは、俯瞰的に宇宙から見るのか、数千年の未来から見るのか、もしくは、生命の起源からでも考えないと、見えてこない事だと思います。

グローバル展開での拡大、自社の数字上の大成功も、資本主義経済の中では正しい事なのですが、自然の摂理に則って考えたり、宇宙的視野で俯瞰的に見た時に、癌細胞と同じ事になっていないのか?

そんな振り返りを、企業や組織のTOPは考えてほしいものです。

影響は極々小さいですが、私は常々、そんな事を振り返る経営をしていきたいと思っています。

Category

Tag