BLOG

社長ブログ

2015.11.29

一人一人に向き合う社会に

今年4月に育休明けで復職した女性スタッフが退職する事になりました。

保育所に送ってからの出社、お迎えに行く為の夕方までの勤務だったのですが、それこそ、女性の活躍を広げていく為の企画、そのモデルともなりながら道を切り拓いていこうとしておりましたので、
きっちり区切れる仕事でもなく、どうしても家族にしわ寄せがいく事もあった様で、一旦、家庭に戻りたいとの事でした。

新卒で入社して来た際は既にシングルマザーだと驚かされたのですが、働く環境の総合商社としては、女性の活躍という問題は最優先事項でしたので、一緒に経験していこうと、その後の再婚、出産、育休、そして復職して子育てしながらの仕事を作っていこうとしていただけに残念です。

女性の問題と言っても、各家庭での背景、状況、会社の規模を含めた環境などで全く違うので、
制度や法律だけでは決して解決していける問題ではなく、当たり前ですが、一人一人の事情に合わせて考えていかないといけないですし、それだけ向き合えるか?又、周りも、そんな個別事情を理解、協力できるか?そんな風土を作れたとしても、カバーできる人や仕組や特に中小企業などは、余裕があるか?など、会社の根本的な問題にも直結した話にもなります。

これは女性の働き方という話だけではなく、障がい者雇用についても同様ですが、もっと言えば、働く人全般に向けても、抜本的に変えないと、これまでの働き方、仕事や会社と個人の関係では、課題先進国から脱却できないでしょう。

そんな状況にも関わらず、就職活動の解禁時期が二転三転していますが、この就職活動の問題も、産学ともども、”人”の事をもっと考えていかなくてはならないと思います。

今月、来年の新卒者を決めました。
私がウエダ本社に関わって初めて高卒採用をしたのですが、通常?の採用には大きな疑問を感じました。

それは、高卒は基本的に一度の面接で決めなければならないという事なのですが、いくら終身雇用が崩れたとは言え、その人や、その後に生まれるかも知れない家族の人生までもが掛かる就職を、たった一度の面接で決めるなんて、人を何だと思ってるのだと憤りさえ感じました。
まして、昨今は、大学生も含めて、面接であまり個人的な環境、状況の質問をしてはいけないという風潮ですが、何の為に面接をするのか?そもそもが間違っていると思います。

企業は人を、自分達の目的を達成する為の道具?とまでは言わないまでも、ソフトか機械と同様にツールとして考え、その企業の基準に合せて選ぶ事になり、学生側も企業の考え方などは関係なく、条件や規模などで選ぶのですが、お互いがそんな考えで選んで、その後、色々な事が起こってくる人生において、うまくいくとは思えません。

個人的な環境や背景などを聞いてはいけないなどと言っている事自体が、”人”を見ずに、表面上の事で判断したり、差別的な事も含んでいる様に思えますが、我々はそんな事で合否を決める事はありません。

そんな事より、その”人”に責任を持とうとしたり、会社と本当に合うのか?を考えると、家庭環境なども含めてトコトン話込まないと責任など持てる筈がありません。

休学の経歴もあった一人の学生にも何度も足を運んでもらい、トコトン状況も聞きました。

履歴書だけではマイナス情報が、トコトン聞くと、それを克服して来たプラス情報にもなり、結果内定を出しましたが、大卒も含めて三名の内定を出した中、この学生だけは手書きでお礼の手紙を出して来ました。

我々の様な、モノも技術も持たない会社の社員には、どんな事が必要なのでしょう?

Category

Tag